さらば、即きすぎ

俳句のご法度、つきすぎ。

「即」という字が正しいでしょう。

俳句は、季語を入れなければなりませんが、

ある場面に対して、あまりにも嵌り過ぎた季語を用いると、

「つきすぎ」だと言われて、却下されます。

たとえば、今日の御葬儀ですと、そうですね、

「盆の月」とか、早いですが「身に入む」とか、もう終わりましたが、

「梅雨じめり」とかは、いかにもという感じで、

わざとらしいと思わないでしょうか。

それよりは、「百合」や「冷酒」、「新涼」とか、

全然違うものを置いた方が、俳句に広がりが出て、

わざとらしさが無くなるでしょう。

もちろん、脈絡なく、離れすぎても良くありません。

取ってつけたような季語も「動き」ますので、良くありません。

さて、本日、教会で葬儀(前夜祈祷)が行われました。

12年も入院生活をなさった、95歳の方でした。

日本的な言い方をすれば、大往生ということになりますか。

12年は長かったでしょう。耐えがたいこともあったでしょう。

しかし、牧師は、愚痴らしいことは聞いたことがなかったと

感心されていました。信仰の賜物だと。

普通に考えれば、そのようなことはないわけでして、

おそらく、一人になったとき、試練が訪れたに違いありません。

心のつぶやきは、ただ、神様が受け止めて下さったのでしょう。

その意味で、人には及ばない、神様の支えがあったのだと思います。

ただ、人として、心のつぶやきを聞きたかったと、ふと思いました。

そのような言葉を打ち明けられる存在になりたいと、ふと思いました。

それが神様の御業、神様にゆだねられた業ではないかと思ったからです。

あのときに、あの老人の苦しみ、葛藤を目にすることができた私は、

幸いだったのかもしれない、そう思いました。

今日は、その別れの日。

ご家族の悲しみ、そして戦い終えた安堵、天の国へ送った平安、

それらが、各々の心に交錯する時だったでしょう。

悲しみを伝えるのに、「涙」の言葉は、つきすぎ。

ましてや「悲しい」は、禁物。結論は出してはいけません。

結論は、聞き手にゆだねましょう。

結論を言っては、聞き手の想像の範囲を狭めてしまいます。

別れの時、涙を流すより、こらえた方が悲しくないですか。

笑顔で送った方が、悲しくないでしょうか。

在りし日の笑顔や、楽しかった出来事を思い出した方が、悲しみを誘いませんか。

帰天された方の思いに沿い、自分の悲しみよりも、

その方の癒しの喜びを想像した方が、涙を誘うと思いませんか。

技巧的で申し訳ありませんが、つきすぎは悲しみを奪います。

嫌らしい私は、表現をこのような技巧を用いて考えてしまいます。

経験は技巧にまさりますが、ある程度の技術は用いても許されるでしょう。

さらば、つきすぎ。

相反するものは、想像以上の感動をもたらすことでしょう。